忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

俺のチームでは監督の方針でとにかく流し打ちを徹底させていた。流し打ちというのは右バッターなら右方向(ライト方向)へ打つこと。左バッターならその逆のレフト方向。

一般的には引っ張りのほうが強い打球が打てる。しかし、だからといって全部のコースを引っ張るのは良くない。外角(身体から遠いコース。)のボールを引っ張ると、引っ掛けてしまう確率が高くなるからだ。もしくは届かないで空振り。内角を打つ(引っ張る)場合は身体の近くでスイングする。外角(流し打ち)はその逆。よって、外角球を無理矢理引っ張るとバットがボールに届きにくくなり、バットの先っぽで引っ掛けてしまい、サード方向(左バッターならファースト方向)のボテボテのゴロになることが多いのだ。逆に内角を流し打ちしようとすれば、身体に近い場所で打たなければならないので差し込まれてしまい、強い打球が打てない。

だからアウトコース(外角)には特に流し打ちが必要となり、練習するのだ。しかし、あまりに強く意識して練習をすると内角球が来ても引っ張れなくなる現象に陥る。あくまでもバッティングは一瞬の判断。決め打ち(あらかじめ打つ方向を決めておく)をする時以外は身体の近くに投げてきたら引っ張り、遠くなら流す。この動作を自然にできるように練習することが大切だ。真ん中付近やあまり厳しくないコースに来たら好きに打てばいい。結果的に俺のチームは流し打ちを意識しすぎたために自分のバッティングスタイルが崩れてしまった人が結構いた。名付けると引っ張れない病。何事もほどほどにということ。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者アド
プロフィール
HN:
tri
性別:
男性
自己紹介:
訪問ありがとうございます。

私が送ってきた高校野球生活の中でのいろいろな経験や日々の出来事や野球に対する考え方などを書いています。

文章の中で度々、「私が見てきた中で~」というような書き方をしています。これは私の高校時代はもちろん、高校卒業後にいくつかの高校の野球部のコーチをする機会があった時のことを表しています。

リンク
バーコード
P R
アクセス解析
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(06/10)
(08/19)
(02/06)
(11/28)
(10/31)
最古記事
(06/18)
(06/18)
(06/18)
(06/18)
(06/18)
ブログ内検索
最新CM
[10/22 manbou]
[09/27 響呼]
[07/21 sakura 68]
[07/21 sakura 68]
[07/20 sakura 68]
[07/19 kuni28]
[07/16 二日まえにナインの母を卒業したヒトより]
[07/12 shin]
[04/30 きょう]
[02/18 nakazawa]
最新TB

Copyright © [ 高校野球物語 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]