[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
俺が野球を始めたきっかけは、弟の入っている少年野球チームの練習を見に行ったこと。それまでは野球には興味がなかったけど、その様子を見ているうちに何故か無性に自分でもやってみたいなと思った。これが運命というものなのか。結局その少年野球のチームには入らなかったが、中学校の野球部に入り、3年間続けた。他の部員はほぼ全員経験者という環境の中、野球経験ゼロだったのでいろいろ大変だった。よく3年間続けることができたなと思った。
このように未経験でいきなり中学校から野球部に入ることは実はかなり不利だ。少年野球チームに入る場合はほぼ全員未経験者だから指導者は1から手取り足取り教えてくれる。しかし、中学校の野球部は経験していることが前提のようなもの。指導者も未経験者に時間を割いて1から指導はしてくれないし、そのようなゆとりはない。
少年野球はコーチがたくさんいる。コーチといっても選手のお父さんだけど。自分の子供を少年野球に入れる親は自身も野球経験者であることが多い。多少のキャリアがあれば、野球未経験者に基本的なことを教えることは十分にできるはずだ。この過程があるだけでその後の野球人生がよりスムーズに送ることができるのは明白だ。
一方、中学校は多くても監督と部長と合わせて2人で指導という感じ。しかし、中学の軟式野球というのはあまり指導者が熱心でない傾向がある。部長も名前だけということも結構ある。コーチがいるなんて聞いたことない。未経験者にはやさしくない環境であることは言うまでもない。
長々書いたけど、何を言いたいかというと、部員の人数に対しての指導者の人数ということ。どう考えても指導に限界がある。俺は中学では手取り足取り指導してもらった記憶はない。先輩のプレーを見よう見まねでやっていただけ。基本はやはり大事。未経験者にはやはり基本を指導してくれる人が付くべきだと思う。
ちょっと脱線したけど、野球を始めてから高校野球をテレビでよく見るようになり、高校野球がやりたい、野球を続けたいと思い、どこの高校に行っても絶対に野球部に入ろうと決めていた。それと同時に高校の野球部の練習についていけるかという不安も抱きながら・・・
私が送ってきた高校野球生活の中でのいろいろな経験や日々の出来事や野球に対する考え方などを書いています。
文章の中で度々、「私が見てきた中で~」というような書き方をしています。これは私の高校時代はもちろん、高校卒業後にいくつかの高校の野球部のコーチをする機会があった時のことを表しています。