×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
盗塁には一番多く行われる二盗・二盗より成功率は低いもののピッチャーのクセを見抜いた時や、左投手の時は意外と成功しやすい三盗・一塁と二塁のランナーが同時に盗塁するダブルスチール・半分無謀とも言える、新庄や長嶋さんのようなちょっと普通じゃない人が敢行するホームスチールがある。また、ランナー一塁三塁で一塁ランナーが盗塁して、その後わざと挟まれたり、そのまま突っ込んだりして野手が気を取られている隙を見て、三塁ランナーがホームに突入するといった応用編もある。
盗塁成功の要素としてよく言われるのが、スタート・スピード・スライディングが3/1ずつを占めるということ。これはまあ正しいことなのだけど。どんなに足が速くてもスタートが上手く切れないと成功は難しい。スピードは速いに越したことはないけど、これは他で補うことも可能だ。何より足の速さは天性の素質もあるのですぐにはどうすることもできないし、足のあまり速くない人には多分サインは出ません。俺がそうだったので。
スライディングは滑る際にスピードが落ちないようにすることが大前提で、送球のそれ方によってはタッチを避けながらのスライディングも必要である。これはランナーの立場から見た成功要素である。守備側ではピッチャーは牽制の上手さ、クイックモーションの上手さ、それと当然だがコントロール。キャッチャーは捕球の上手さ、送球動作へ移るスピード、それと当然、肩の強さとコントロール。これらの能力が低い場合ほどランナーは盗塁成功率が上がる。2へ続く。
盗塁成功の要素としてよく言われるのが、スタート・スピード・スライディングが3/1ずつを占めるということ。これはまあ正しいことなのだけど。どんなに足が速くてもスタートが上手く切れないと成功は難しい。スピードは速いに越したことはないけど、これは他で補うことも可能だ。何より足の速さは天性の素質もあるのですぐにはどうすることもできないし、足のあまり速くない人には多分サインは出ません。俺がそうだったので。
スライディングは滑る際にスピードが落ちないようにすることが大前提で、送球のそれ方によってはタッチを避けながらのスライディングも必要である。これはランナーの立場から見た成功要素である。守備側ではピッチャーは牽制の上手さ、クイックモーションの上手さ、それと当然だがコントロール。キャッチャーは捕球の上手さ、送球動作へ移るスピード、それと当然、肩の強さとコントロール。これらの能力が低い場合ほどランナーは盗塁成功率が上がる。2へ続く。
PR
この記事にコメントする
忍者アド
プロフィール
HN:
tri
性別:
男性
自己紹介:
訪問ありがとうございます。
私が送ってきた高校野球生活の中でのいろいろな経験や日々の出来事や野球に対する考え方などを書いています。
文章の中で度々、「私が見てきた中で~」というような書き方をしています。これは私の高校時代はもちろん、高校卒業後にいくつかの高校の野球部のコーチをする機会があった時のことを表しています。
私が送ってきた高校野球生活の中でのいろいろな経験や日々の出来事や野球に対する考え方などを書いています。
文章の中で度々、「私が見てきた中で~」というような書き方をしています。これは私の高校時代はもちろん、高校卒業後にいくつかの高校の野球部のコーチをする機会があった時のことを表しています。
リンク
カテゴリー
P R
アクセス解析