×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
では具体的にどうすれば盗塁を成功させることができるのか。まずスタート。これは反射神経の良さが重要なのは言うまでもない。ピッチャーが牽制球を投げて来たらバックし、キャッチャーに投げればスタートを切る。右投手の場合は簡単。左足が先に動いたらスタート。右足が先に動いたら牽制だからバック。足だけを見ていればいい。
しかし、左投手は少々難しい。セットポジションの時にはファーストに正対している。そして、牽制の時でも投球の時でも右足を上げるという動作が共通しているので見分けが付きにくい。だから一般的には左投手の時は盗塁が難しい。でも、できないことはない。クセを見抜けばいいのだ。左投手も見分けづらいことは分かっているのでいろいろ対策を練ってはくるが、牽制と投球がまったく見分けが付かないことはまずないだろう。投球にも気を配らないといけないので何かしら出る。でも、上手いピッチャーはホントに上手い。ファーストがランナーと一緒に逆を突かれるなんていう微笑ましい光景も時々目にすることができる。
違いとしては足の上げ方・首の振りなどがある。足の上げ方としての例としては、牽制の時は足を高く上げるけど、投球の時はさっさとクイックで投げてしまうとか、足の上げの高低があったり、左足とクロスしたりしなかったり。身体の中心よりクロスした場合は牽制できない。ボークになるので。首の振りの例としては、1回ホームを見た後にこっちを向いて牽制してきたり、ずっとこっちを見ながらだったり、逆に2回首を振ったら牽制はないとか。その他にもいろいろなクセが見抜けることもある。
左投手はランナーが丸見えなので、足を上げた時に自分の判断で牽制を入れることもある。それと、2回牽制入れたら3回目は絶対にないとか、緩い牽制の後にフルスピードのをお見舞いしてくるとか、ここで変化球を入れてくるなとか。中には顔に出るピッチャーもいるし。出ちゃいけないんだけど。いろいろな突破口がある。
次にスピード。これは足の速さだけど、とにかく脇目も振らずに二塁に向かって突進することだ。ここでは足をどうすれば速くできるかには触れないでおきます。最後にスライディング。足から行くより、ヘッドスライディングの方が速いとは思うけど、如何せんケガが怖い。足はスパイクやパンツやソックスやストッキングで覆われているけど、手はむき出しだから。革手袋をつける人もいるけど、あまり足しにはならない。スピードに乗ってのクロスプレーなので手だと指の骨折などの危険性が高いし。やる人もいるけど、個人的にはやらないで欲しい。見ていても怖い。実際、うちのチームでもやって指を折った人がいたので。3に続く。
しかし、左投手は少々難しい。セットポジションの時にはファーストに正対している。そして、牽制の時でも投球の時でも右足を上げるという動作が共通しているので見分けが付きにくい。だから一般的には左投手の時は盗塁が難しい。でも、できないことはない。クセを見抜けばいいのだ。左投手も見分けづらいことは分かっているのでいろいろ対策を練ってはくるが、牽制と投球がまったく見分けが付かないことはまずないだろう。投球にも気を配らないといけないので何かしら出る。でも、上手いピッチャーはホントに上手い。ファーストがランナーと一緒に逆を突かれるなんていう微笑ましい光景も時々目にすることができる。
違いとしては足の上げ方・首の振りなどがある。足の上げ方としての例としては、牽制の時は足を高く上げるけど、投球の時はさっさとクイックで投げてしまうとか、足の上げの高低があったり、左足とクロスしたりしなかったり。身体の中心よりクロスした場合は牽制できない。ボークになるので。首の振りの例としては、1回ホームを見た後にこっちを向いて牽制してきたり、ずっとこっちを見ながらだったり、逆に2回首を振ったら牽制はないとか。その他にもいろいろなクセが見抜けることもある。
左投手はランナーが丸見えなので、足を上げた時に自分の判断で牽制を入れることもある。それと、2回牽制入れたら3回目は絶対にないとか、緩い牽制の後にフルスピードのをお見舞いしてくるとか、ここで変化球を入れてくるなとか。中には顔に出るピッチャーもいるし。出ちゃいけないんだけど。いろいろな突破口がある。
次にスピード。これは足の速さだけど、とにかく脇目も振らずに二塁に向かって突進することだ。ここでは足をどうすれば速くできるかには触れないでおきます。最後にスライディング。足から行くより、ヘッドスライディングの方が速いとは思うけど、如何せんケガが怖い。足はスパイクやパンツやソックスやストッキングで覆われているけど、手はむき出しだから。革手袋をつける人もいるけど、あまり足しにはならない。スピードに乗ってのクロスプレーなので手だと指の骨折などの危険性が高いし。やる人もいるけど、個人的にはやらないで欲しい。見ていても怖い。実際、うちのチームでもやって指を折った人がいたので。3に続く。
PR
この記事にコメントする
忍者アド
プロフィール
HN:
tri
性別:
男性
自己紹介:
訪問ありがとうございます。
私が送ってきた高校野球生活の中でのいろいろな経験や日々の出来事や野球に対する考え方などを書いています。
文章の中で度々、「私が見てきた中で~」というような書き方をしています。これは私の高校時代はもちろん、高校卒業後にいくつかの高校の野球部のコーチをする機会があった時のことを表しています。
私が送ってきた高校野球生活の中でのいろいろな経験や日々の出来事や野球に対する考え方などを書いています。
文章の中で度々、「私が見てきた中で~」というような書き方をしています。これは私の高校時代はもちろん、高校卒業後にいくつかの高校の野球部のコーチをする機会があった時のことを表しています。
リンク
カテゴリー
P R
アクセス解析