×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
春の大会が終わると夏の大会までは最後の追い込みの時期。この期間になると個々の技術自体は大幅に伸びることはないので、大会本番に勝つための実践的な練習が中心になる。当然ピリピリムードです(笑)。そして、大会の1ヵ月前くらいになるとミーティングが開かれてベンチ入りメンバーが発表される。1人ずつ呼ばれて背番号をもらう。背番号をもらうということは試合に出ることができるベンチ入りメンバーに入れるということ。都道府県によって少し違うが、18〜20人位だ。これに漏れると1年生の頃と同様、スタンドで応援することになる。
俺は自分でも予想していた通り、ベンチ入りはできなかった。練習試合すらほとんど使ってもらえなかったので。ベンチ入りして試合に出るに越したことはないけど、実力不足だから仕方ない。スタンドで応援をするのも立派な仕事。来年は頑張るぞと思いつつ、精一杯応援に徹した。
大会は3回勝ち上がったけど、前年と同様に私立の強豪校に負けた。我が校との大きな違いとして感じたことはまず守備がとてもよくまとまっていたこと。もう一つは長打力。ピッチャーの投球が少しでも高めに行ってしまうと逃さずに外野まで持っていかれてしまう。コールド負けだったので当然点差は大きかったけど、点差以上に力の差を感じた試合だった。私学の壁は厚いなと感じた。
試合後、ほぼ全員泣いていたけど、俺は涙なんて出なかったな。1年生の頃よりは自分のチームを身近に感じてはいたけど、やはり自分が試合に出てプレーしていないからなのだろうか。コールド負けだったというのもあるな。惜敗じゃないからね。中盤以降は諦めモードだったから。
俺は自分でも予想していた通り、ベンチ入りはできなかった。練習試合すらほとんど使ってもらえなかったので。ベンチ入りして試合に出るに越したことはないけど、実力不足だから仕方ない。スタンドで応援をするのも立派な仕事。来年は頑張るぞと思いつつ、精一杯応援に徹した。
大会は3回勝ち上がったけど、前年と同様に私立の強豪校に負けた。我が校との大きな違いとして感じたことはまず守備がとてもよくまとまっていたこと。もう一つは長打力。ピッチャーの投球が少しでも高めに行ってしまうと逃さずに外野まで持っていかれてしまう。コールド負けだったので当然点差は大きかったけど、点差以上に力の差を感じた試合だった。私学の壁は厚いなと感じた。
試合後、ほぼ全員泣いていたけど、俺は涙なんて出なかったな。1年生の頃よりは自分のチームを身近に感じてはいたけど、やはり自分が試合に出てプレーしていないからなのだろうか。コールド負けだったというのもあるな。惜敗じゃないからね。中盤以降は諦めモードだったから。
PR
この記事にコメントする
忍者アド
プロフィール
HN:
tri
性別:
男性
自己紹介:
訪問ありがとうございます。
私が送ってきた高校野球生活の中でのいろいろな経験や日々の出来事や野球に対する考え方などを書いています。
文章の中で度々、「私が見てきた中で~」というような書き方をしています。これは私の高校時代はもちろん、高校卒業後にいくつかの高校の野球部のコーチをする機会があった時のことを表しています。
私が送ってきた高校野球生活の中でのいろいろな経験や日々の出来事や野球に対する考え方などを書いています。
文章の中で度々、「私が見てきた中で~」というような書き方をしています。これは私の高校時代はもちろん、高校卒業後にいくつかの高校の野球部のコーチをする機会があった時のことを表しています。
リンク
カテゴリー
P R
アクセス解析