忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

高校野球では審判を部員が務める機会も多い。練習試合では主審は毎試合派遣審判にお願いして来ていただきます。しかし、残りの塁審3人は通常はホームの高校の部員が務めます。これも下級生の仕事です。控え選手の中で当番制で務めることになります。

そして、公式戦の場合はいろいろなケースがあります。春のセンバツや夏の甲子園や地方大会は部員が審判を務めることはありません。しかし、春と秋にある地方大会の予選はある程度勝ち続けるまでの試合は二、三塁の塁審は部員が務めます(主審と一塁塁審は派遣される大人の審判。)。理由は総当たり戦なのでどう考えても審判が足りないからです。そして部員向けの審判講習会もあります。この公式戦の審判は事前に部員の中から代表を2人決めておかなくてはいけません。講習を受けた人でないと審判ができない決まりになっているからです。もちろん下級生でレギュラークラスではない選手の中から選びます。これは選ばれると正直言って嫌です。

実は私は代表になってしまったことがあります。じゃんけんで決めた記憶があるのでおそらく勝ち抜けできずに負け続けたと思われます。誰かがやらなくてはいけない大切な仕事ですが、やはりやらなくていいのであればやりたくないのが本音。 そして審判講習会が開催されました。まずウォーミングアップとして、みんなで一斉にアウトやセーフのコールを大きな声とゼスチャーで行いました。事情を知らない方々が見れば完全に宗教団体です。そして、会場になっている高校の部員が守備に就いて試合形式のノックで実際にジャッジの練習。強豪校だったので守備も上手でした。しかし、他の高校から来ている部員が審判をしている時にわざと早めにベースから離れ、それをアウトと言うと守備の奴が足が離れてるだろと言っていました。何か意地悪だなと感じました。きわどいプレーをするように指示もされているのでしょうし、やっていることは間違ってはいないので何とも言いようがありません。  

そして、実際に公式戦で数試合審判を務めました。終わった後どっと疲れました。練習試合でやるよりもずっと疲れたような気がしました。公式戦であることはもちろん、自分の高校ではない相手同士の試合を担当しますので。練習試合は9イニング通して審判を務めますが、公式戦では途中で自分の高校の対戦相手の審判講習会に出た部員と交代するので半分の4,5イニング。しかし、気疲れ2倍以上。特に夏は辛いです。秋の大会は秋とは言うものの季節は夏。審判を務めた後に自分の試合。またはその逆なのでとにかく疲れたことしか覚えていません。しかし今ではいい経験をしたのではないかと思います。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者アド
プロフィール
HN:
tri
性別:
男性
自己紹介:
訪問ありがとうございます。

私が送ってきた高校野球生活の中でのいろいろな経験や日々の出来事や野球に対する考え方などを書いています。

文章の中で度々、「私が見てきた中で~」というような書き方をしています。これは私の高校時代はもちろん、高校卒業後にいくつかの高校の野球部のコーチをする機会があった時のことを表しています。

リンク
バーコード
P R
アクセス解析
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(06/10)
(08/19)
(02/06)
(11/28)
(10/31)
最古記事
(06/18)
(06/18)
(06/18)
(06/18)
(06/18)
ブログ内検索
最新CM
[10/22 manbou]
[09/27 響呼]
[07/21 sakura 68]
[07/21 sakura 68]
[07/20 sakura 68]
[07/19 kuni28]
[07/16 二日まえにナインの母を卒業したヒトより]
[07/12 shin]
[04/30 きょう]
[02/18 nakazawa]
最新TB

Copyright © [ 高校野球物語 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]