×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
挟殺プレーとはランナーが走塁中に牽制で逆を突かれたりなどして一塁ベースと二塁ベースの間などの塁間に挟まれてしまい、絶体絶命の状態になったランナーをアウトにするためのプレーのこと。普通はアウトになってしまう。というよりしっかりアウトにしなくてはいけない。挟まれてしまうことはミスなのだけど、わざと挟まれて三塁にいる別のランナーをホームに帰すなどのトリックプレーとして使う場合もある。
挟殺プレーの練習をしている時の出来事。俺は内野手なので挟まれたランナーをアウトにするための守備側の練習をしていた。塁間にいるランナーを両方のベースから2人の野手がボールを投げあいながら追い詰めていきタッチアウトにするのだけど、ランナーにボールを当てないように、そして相手の野手の捕りやすいボールを投げるように、そしてできるだけ早くアウトにすることなどに注意しないといけない。
俺はもう1人の野手とランナーを挟んで追い詰めた。ボールは相手が持っている。俺はボールをもらうために声で合図をした。そして相手がボールを投げた。よし、と思ったその瞬間、え?と思った。ボールがとんでもない速さで飛んできたのだ。俺は当然ながら捕れなかった。するとこの相手(先輩です。)が「しっかり捕れよ!」というようなことを言ってきた。はいとは返事したもののどう考えても捕れねえよ。バカじゃないのか?という言葉が喉まで出かかった。先程の注意点にもあるように相手の野手の捕りやすいボールを投げること。5メートルくらいの至近距離からバカみたいに速い球を投げるなよということです。他の人も苦笑しながらあれは捕れないよと言っていた。
この先輩、パワーがあってバッティングもクリーンアップを任され、守備でも強肩なのだけど、何と言いますか、いわゆる力の加減ができない人っていうやつでした。よくいるでしょう、こういう人。書いた通り、この先輩は内野手だったけど、どう考えても外野手向きだろうと思っていたら外野手にコンバートされました。この件は関係ないはず、多分。
挟殺プレーの練習をしている時の出来事。俺は内野手なので挟まれたランナーをアウトにするための守備側の練習をしていた。塁間にいるランナーを両方のベースから2人の野手がボールを投げあいながら追い詰めていきタッチアウトにするのだけど、ランナーにボールを当てないように、そして相手の野手の捕りやすいボールを投げるように、そしてできるだけ早くアウトにすることなどに注意しないといけない。
俺はもう1人の野手とランナーを挟んで追い詰めた。ボールは相手が持っている。俺はボールをもらうために声で合図をした。そして相手がボールを投げた。よし、と思ったその瞬間、え?と思った。ボールがとんでもない速さで飛んできたのだ。俺は当然ながら捕れなかった。するとこの相手(先輩です。)が「しっかり捕れよ!」というようなことを言ってきた。はいとは返事したもののどう考えても捕れねえよ。バカじゃないのか?という言葉が喉まで出かかった。先程の注意点にもあるように相手の野手の捕りやすいボールを投げること。5メートルくらいの至近距離からバカみたいに速い球を投げるなよということです。他の人も苦笑しながらあれは捕れないよと言っていた。
この先輩、パワーがあってバッティングもクリーンアップを任され、守備でも強肩なのだけど、何と言いますか、いわゆる力の加減ができない人っていうやつでした。よくいるでしょう、こういう人。書いた通り、この先輩は内野手だったけど、どう考えても外野手向きだろうと思っていたら外野手にコンバートされました。この件は関係ないはず、多分。
PR
この記事にコメントする
忍者アド
プロフィール
HN:
tri
性別:
男性
自己紹介:
訪問ありがとうございます。
私が送ってきた高校野球生活の中でのいろいろな経験や日々の出来事や野球に対する考え方などを書いています。
文章の中で度々、「私が見てきた中で~」というような書き方をしています。これは私の高校時代はもちろん、高校卒業後にいくつかの高校の野球部のコーチをする機会があった時のことを表しています。
私が送ってきた高校野球生活の中でのいろいろな経験や日々の出来事や野球に対する考え方などを書いています。
文章の中で度々、「私が見てきた中で~」というような書き方をしています。これは私の高校時代はもちろん、高校卒業後にいくつかの高校の野球部のコーチをする機会があった時のことを表しています。
リンク
カテゴリー
P R
アクセス解析