×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最後にスライディングの応用編。送球がそれた場合はセカンドなりショートなりが捕った後に追いタッチをしてくるだろう。それをかいくぐるスライディングをする必要がある。そのためにはセカンドベース上にいる野手の動き(ボールへの目線など。)をスライディングする直前に見て、一瞬で判断するのだ。大体は追いタッチとは逆の方向に逃げながら、場合によっては手を使ってベースタッチすればよい。サード側にそれれば特に問題ない。問題はファースト側にそれた場合。ランナーに当たることも結構多い。ランナーと重なるだけに邪魔になって野手も捕りづらい。しかし捕られてしまうとランナーが当然すぐそばにいるのでアウトになる確率が高くなる。この時、グローブから一番近いところにおそらくランナーの顔があるので、グローブでビンタを喰らう事もあるのでご注意を。
長々といろいろ書きまくったけど、俺はあまり盗塁の経験がない。足の速い人だけがやるものだと思っていたし、そうでないと成功しないものだと思っていた。でも、そうでもないと今は思う。足が速いというのも、たくさんあるうちの単なる1つの成功要素に過ぎないのだから。リードを広めにとってピッチャーを揺さぶったり、盗塁するフリをしたり。バッターなら盗塁を助けるためにわざと空振りしたり、バントをするフリしたり。そういういろいろなことの積み重ねでいくらでも何とかなる。ピッチャーがセットポジションからキャッチャーに投げて、キャッチャーがセカンドベースに送球して、クロスプレーになるまではほんの数秒だ。その一連の流れで2つくらい相手にロスが出れば大体セーフだ。コツさえ掴めば誰にでもできると思う。
長々といろいろ書きまくったけど、俺はあまり盗塁の経験がない。足の速い人だけがやるものだと思っていたし、そうでないと成功しないものだと思っていた。でも、そうでもないと今は思う。足が速いというのも、たくさんあるうちの単なる1つの成功要素に過ぎないのだから。リードを広めにとってピッチャーを揺さぶったり、盗塁するフリをしたり。バッターなら盗塁を助けるためにわざと空振りしたり、バントをするフリしたり。そういういろいろなことの積み重ねでいくらでも何とかなる。ピッチャーがセットポジションからキャッチャーに投げて、キャッチャーがセカンドベースに送球して、クロスプレーになるまではほんの数秒だ。その一連の流れで2つくらい相手にロスが出れば大体セーフだ。コツさえ掴めば誰にでもできると思う。
PR
この記事にコメントする
忍者アド
プロフィール
HN:
tri
性別:
男性
自己紹介:
訪問ありがとうございます。
私が送ってきた高校野球生活の中でのいろいろな経験や日々の出来事や野球に対する考え方などを書いています。
文章の中で度々、「私が見てきた中で~」というような書き方をしています。これは私の高校時代はもちろん、高校卒業後にいくつかの高校の野球部のコーチをする機会があった時のことを表しています。
私が送ってきた高校野球生活の中でのいろいろな経験や日々の出来事や野球に対する考え方などを書いています。
文章の中で度々、「私が見てきた中で~」というような書き方をしています。これは私の高校時代はもちろん、高校卒業後にいくつかの高校の野球部のコーチをする機会があった時のことを表しています。
リンク
カテゴリー
P R
アクセス解析