忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最後にスライディングの応用編。送球がそれた場合はセカンドなりショートなりが捕った後に追いタッチをしてくるだろう。それをかいくぐるスライディングをする必要がある。そのためにはセカンドベース上にいる野手の動き(ボールへの目線など。)をスライディングする直前に見て、一瞬で判断するのだ。大体は追いタッチとは逆の方向に逃げながら、場合によっては手を使ってベースタッチすればよい。サード側にそれれば特に問題ない。問題はファースト側にそれた場合。ランナーに当たることも結構多い。ランナーと重なるだけに邪魔になって野手も捕りづらい。しかし捕られてしまうとランナーが当然すぐそばにいるのでアウトになる確率が高くなる。この時、グローブから一番近いところにおそらくランナーの顔があるので、グローブでビンタを喰らう事もあるのでご注意を。

長々といろいろ書きまくったけど、俺はあまり盗塁の経験がない。足の速い人だけがやるものだと思っていたし、そうでないと成功しないものだと思っていた。でも、そうでもないと今は思う。足が速いというのも、たくさんあるうちの単なる1つの成功要素に過ぎないのだから。リードを広めにとってピッチャーを揺さぶったり、盗塁するフリをしたり。バッターなら盗塁を助けるためにわざと空振りしたり、バントをするフリしたり。そういういろいろなことの積み重ねでいくらでも何とかなる。ピッチャーがセットポジションからキャッチャーに投げて、キャッチャーがセカンドベースに送球して、クロスプレーになるまではほんの数秒だ。その一連の流れで2つくらい相手にロスが出れば大体セーフだ。コツさえ掴めば誰にでもできると思う。
PR
では具体的にどうすれば盗塁を成功させることができるのか。まずスタート。これは反射神経の良さが重要なのは言うまでもない。ピッチャーが牽制球を投げて来たらバックし、キャッチャーに投げればスタートを切る。右投手の場合は簡単。左足が先に動いたらスタート。右足が先に動いたら牽制だからバック。足だけを見ていればいい

しかし、左投手は少々難しい。セットポジションの時にはファーストに正対している。そして、牽制の時でも投球の時でも右足を上げるという動作が共通しているので見分けが付きにくい。だから一般的には左投手の時は盗塁が難しい。でも、できないことはない。クセを見抜けばいいのだ。左投手も見分けづらいことは分かっているのでいろいろ対策を練ってはくるが、牽制と投球がまったく見分けが付かないことはまずないだろう。投球にも気を配らないといけないので何かしら出る。でも、上手いピッチャーはホントに上手い。ファーストがランナーと一緒に逆を突かれるなんていう微笑ましい光景も時々目にすることができる

違いとしては足の上げ方・首の振りなどがある。足の上げ方としての例としては、牽制の時は足を高く上げるけど、投球の時はさっさとクイックで投げてしまうとか、足の上げの高低があったり、左足とクロスしたりしなかったり。身体の中心よりクロスした場合は牽制できない。ボークになるので。首の振りの例としては、1回ホームを見た後にこっちを向いて牽制してきたり、ずっとこっちを見ながらだったり、逆に2回首を振ったら牽制はないとか。その他にもいろいろなクセが見抜けることもある。

左投手はランナーが丸見えなので、足を上げた時に自分の判断で牽制を入れることもある。それと、2回牽制入れたら3回目は絶対にないとか、緩い牽制の後にフルスピードのをお見舞いしてくるとか、ここで変化球を入れてくるなとか。中には顔に出るピッチャーもいるし。出ちゃいけないんだけど。いろいろな突破口がある

次にスピード。これは足の速さだけど、とにかく脇目も振らずに二塁に向かって突進することだ。ここでは足をどうすれば速くできるかには触れないでおきます。最後にスライディング。足から行くより、ヘッドスライディングの方が速いとは思うけど、如何せんケガが怖い。足はスパイクやパンツやソックスやストッキングで覆われているけど、手はむき出しだから。革手袋をつける人もいるけど、あまり足しにはならない。スピードに乗ってのクロスプレーなので手だと指の骨折などの危険性が高いし。やる人もいるけど、個人的にはやらないで欲しい。見ていても怖い。実際、うちのチームでもやって指を折った人がいたので。3に続く。
盗塁には一番多く行われる二盗・二盗より成功率は低いもののピッチャーのクセを見抜いた時や、左投手の時は意外と成功しやすい三盗・一塁と二塁のランナーが同時に盗塁するダブルスチール・半分無謀とも言える、新庄や長嶋さんのようなちょっと普通じゃない人が敢行するホームスチールがある。また、ランナー一塁三塁で一塁ランナーが盗塁して、その後わざと挟まれたり、そのまま突っ込んだりして野手が気を取られている隙を見て、三塁ランナーがホームに突入するといった応用編もある。

盗塁成功の要素としてよく言われるのが、スタート・スピード・スライディングが3/1ずつを占めるということ。これはまあ正しいことなのだけど。どんなに足が速くてもスタートが上手く切れないと成功は難しい。スピードは速いに越したことはないけど、これは他で補うことも可能だ。何より足の速さは天性の素質もあるのですぐにはどうすることもできないし、足のあまり速くない人には多分サインは出ません。俺がそうだったので。

スライディングは滑る際にスピードが落ちないようにすることが大前提で、送球のそれ方によってはタッチを避けながらのスライディングも必要である。これはランナーの立場から見た成功要素である。守備側ではピッチャーは牽制の上手さ、クイックモーションの上手さ、それと当然だがコントロール。キャッチャーは捕球の上手さ、送球動作へ移るスピード、それと当然、肩の強さとコントロール。これらの能力が低い場合ほどランナーは盗塁成功率が上がる。2へ続く。
走塁は守備やバッティングと比べて状況判断能力が問われる割合が多いプレーである。守備では捕球・送球の能力、バッティングではタイミングを取る能力やバットコントロールの能力などいわゆる技術的なこともかなりの割合を占める。それに対して走塁はいかに速く進塁または帰塁するか。それだけだ。足が遅いことは状況判断能力である程度カバーできるはず。あと、走ることに関してはスランプがない。つまりミスをすることがないので、状況判断能力の割合がほとんどすべてと言っても過言ではないと思う。

それだけに走塁ミスは試合の中でかなりの痛手になることも少なくない。状況判断能力1つで決まってしまうと言ってもよいプレーだからだ。試合の終盤で走塁ミスをしてしまうと本当に痛い。そしてプロ野球でも結構走塁ミスの場面を見かける。プロでもアマでも野球のレベルにあまり関係なく起こるミスなのかと思う。判断力は技術ではないからなのだろうか

それではどうすれば状況判断能力をアップさせることができるのか。俺は日頃の練習からどれだけ試合と同じ気持ちであらゆるプレーができるかだと思う。練習のための練習ではなく、試合のための練習だ。よく監督や先輩から聞かされた言葉だ。それと場数を踏むこと。いろいろなケースを数多く経験し、どんな場面においても一瞬で正しい判断をすることが大切である。
HOME
忍者アド
プロフィール
HN:
tri
性別:
男性
自己紹介:
訪問ありがとうございます。

私が送ってきた高校野球生活の中でのいろいろな経験や日々の出来事や野球に対する考え方などを書いています。

文章の中で度々、「私が見てきた中で~」というような書き方をしています。これは私の高校時代はもちろん、高校卒業後にいくつかの高校の野球部のコーチをする機会があった時のことを表しています。

リンク
バーコード
P R
アクセス解析
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(06/10)
(08/19)
(02/06)
(11/28)
(10/31)
最古記事
(06/18)
(06/18)
(06/18)
(06/18)
(06/18)
ブログ内検索
最新CM
[10/22 manbou]
[09/27 響呼]
[07/21 sakura 68]
[07/21 sakura 68]
[07/20 sakura 68]
[07/19 kuni28]
[07/16 二日まえにナインの母を卒業したヒトより]
[07/12 shin]
[04/30 きょう]
[02/18 nakazawa]
最新TB

Copyright © [ 高校野球物語 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]