×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夏の大会が終わって3年生が引退すると新チームとしての活動が始まる。1年生はこの時点で初めて希望する守備位置に就いて練習することができた。我が校は基本的には自分の希望通りの守備位置に就くことができた。その後は選手の適正を見て、監督が守備位置の変更をすることもあった。
俺はショートを選んだ。理由は中学までは外野手をしていたため、今度は別のポジションをやってみたかったということ。もう一つは単純にかっこいいと思ったから。しかし、練習していてもすべてがうまくいかない。当たり前だ、ショートを含めた内野手のプレーは複雑で、ゴロ・フライの処理はもちろん、ベースカバー・牽制プレー・挟殺プレー・中継プレーに伴う動き方・サインプレーと多種多様な仕事がある。もともと外野手でボーっと突っ立ってた(もちろん外野手もやることはいろいろあるけど。)俺にとっては少々どころかかなり荷が重かった。そういうわけで当然ながら先輩や監督には毎日怒られっ放し。しかも、何回やっても上手く出来ない。覚えが悪いことを初めて痛感したのもこの頃だった。
俺は高校に入ってからショートをやり始め、その後あまりにもヘタクソ過ぎて2年生の夏休みにセカンドに移った。移った先がセカンドだった理由は、監督の命令。いまさらまったく違う守備位置ができるわけもないし。ショートとセカンドはやることは大きくは変わらない。セカンドはショートよりも一塁に近いので肩が弱い俺にはむしろ都合が良かった。難しいことといえば、ショートは強い打球が多いのに対して、セカンドは当たり損ねの打球が多いこと。慣れるまでにかなり時間がかかったのは言うまでもない・・・。
しかし、いろいろなポジションをやることはいい経験だと思う。他の守備位置の人の気持ちになって考えることが出来るから。いろいろなことにチャレンジして、いろいろな方向から物を見ることができるようになるということ。俺はマイナスな要因からこのような事態に追い込まれてしまったが、これは逆に考えればチャンスでもあるんだと思った。そうでも思わないとやってられないというのもあるけど。そしてまた1から練習に励んだ。
俺はショートを選んだ。理由は中学までは外野手をしていたため、今度は別のポジションをやってみたかったということ。もう一つは単純にかっこいいと思ったから。しかし、練習していてもすべてがうまくいかない。当たり前だ、ショートを含めた内野手のプレーは複雑で、ゴロ・フライの処理はもちろん、ベースカバー・牽制プレー・挟殺プレー・中継プレーに伴う動き方・サインプレーと多種多様な仕事がある。もともと外野手でボーっと突っ立ってた(もちろん外野手もやることはいろいろあるけど。)俺にとっては少々どころかかなり荷が重かった。そういうわけで当然ながら先輩や監督には毎日怒られっ放し。しかも、何回やっても上手く出来ない。覚えが悪いことを初めて痛感したのもこの頃だった。
俺は高校に入ってからショートをやり始め、その後あまりにもヘタクソ過ぎて2年生の夏休みにセカンドに移った。移った先がセカンドだった理由は、監督の命令。いまさらまったく違う守備位置ができるわけもないし。ショートとセカンドはやることは大きくは変わらない。セカンドはショートよりも一塁に近いので肩が弱い俺にはむしろ都合が良かった。難しいことといえば、ショートは強い打球が多いのに対して、セカンドは当たり損ねの打球が多いこと。慣れるまでにかなり時間がかかったのは言うまでもない・・・。
しかし、いろいろなポジションをやることはいい経験だと思う。他の守備位置の人の気持ちになって考えることが出来るから。いろいろなことにチャレンジして、いろいろな方向から物を見ることができるようになるということ。俺はマイナスな要因からこのような事態に追い込まれてしまったが、これは逆に考えればチャンスでもあるんだと思った。そうでも思わないとやってられないというのもあるけど。そしてまた1から練習に励んだ。
PR
昔から野球界で伝統的に言われてきたこと。上からたたけ。誰でも一度は言われたことがあるのではないだろうか。しかし、これは良くない表現だ。ストレートだとほぼ直線に打者に向かってくるように見える。それでも重力で少し落ちながら向かってくる。変化球ならストレートより遅いので、なおさら落ちて向かってくる。落ちて向かってくる球に純粋に上から当てようとすると接点が一箇所にしかならない。すなわちバットをボールにぶつけるのがとても難しくなる。そして、上から叩くのだから当然ゴロがかなり多くなる。低めなら球に当てるのも大変だ。何よりもとにかく打球が上がらなくなる。
ではどうすればよいのか。それはスイングをするときに両肩を結んだ線と平行にバットスイングすることだけ意識すればよい。低目を打つ時は多少身体を傾けるような姿勢になるだろう。これが気持ちは上から叩くのだけど、実際はボールに線で対応するレベルスイングである。ただ、低目のボールを打つ時は気持ちすくい上げるイメージで振るとよい。緩い変化球も同様だ。そうすると打球が上がるようになる。逆に高いボールを打つ時は気持ち上からバットをかぶせるイメージで振るとよい。高目のボールを振る時はバットが下から出やすくなる。力任せにいくとなおさらそうなってしまう。だからこのくらいの気持ちで振るとちょうどよい。
それと、バットを最短距離で出すこと。よくバットを内側から出すといわれる。これは最短距離で出さないといわゆるドアスイングと言われるものになってしまうからだ。バットが遠回りして出てくるドアスイングは当然スイングに余分な時間がかかってしまい、その結果ボールに当たる確立が低くなってしまうのだ。だから、最短距離でバットを出すことができれば、短い時間でボールを打つことができるので、長い時間ボールを見てからスイングを始めることができる。これが俺の打撃理論。他にもいろいろあるにはあるんだけど、あまり深く考え過ぎずにこのようなことをほんの少し意識して、あとはボールをよく見て打つだけ。あれこれ考えすぎて失敗していた人も結構見てきたので。最後に俺は打てるんだと思い込むこと。もちろん真面目な考えです(笑)。
ではどうすればよいのか。それはスイングをするときに両肩を結んだ線と平行にバットスイングすることだけ意識すればよい。低目を打つ時は多少身体を傾けるような姿勢になるだろう。これが気持ちは上から叩くのだけど、実際はボールに線で対応するレベルスイングである。ただ、低目のボールを打つ時は気持ちすくい上げるイメージで振るとよい。緩い変化球も同様だ。そうすると打球が上がるようになる。逆に高いボールを打つ時は気持ち上からバットをかぶせるイメージで振るとよい。高目のボールを振る時はバットが下から出やすくなる。力任せにいくとなおさらそうなってしまう。だからこのくらいの気持ちで振るとちょうどよい。
それと、バットを最短距離で出すこと。よくバットを内側から出すといわれる。これは最短距離で出さないといわゆるドアスイングと言われるものになってしまうからだ。バットが遠回りして出てくるドアスイングは当然スイングに余分な時間がかかってしまい、その結果ボールに当たる確立が低くなってしまうのだ。だから、最短距離でバットを出すことができれば、短い時間でボールを打つことができるので、長い時間ボールを見てからスイングを始めることができる。これが俺の打撃理論。他にもいろいろあるにはあるんだけど、あまり深く考え過ぎずにこのようなことをほんの少し意識して、あとはボールをよく見て打つだけ。あれこれ考えすぎて失敗していた人も結構見てきたので。最後に俺は打てるんだと思い込むこと。もちろん真面目な考えです(笑)。
バッティングは実に奥の深いものだと思う。何故かと言うと、3割の成功で優秀なバッターだと言われるからだ。たとえ凡フライを打ち上げてしまっても誰もいないところに落ちた時や、ボテボテのゴロを打っても内野を抜けたり、一塁でセーフになった時もここでいう成功。逆に、ジャストミートしても野手の守備範囲内ならここでいう失敗。運に左右される場面も多々ある。そして、送りバント・犠牲フライ・フォアボール・デッドボールなどの貢献は打率の計算には含まれないので、ここでいう成功でも失敗でもない。来たボールをただ打てばいいのだけど、これがなかなか難しい。状況を考えたバッティングも必要だ。俺は自分のことで精一杯でストライクゾーンの来たボールを打つ以外のことは何も考えられなかったけど。
俺は高校になってから左打ちに変更した。中学までは右打ちだった。右投げ左打ち。イチローや松井秀喜と同じ。何故左バッターになったかというと、左バッターは一塁ベースに1,2歩近いからである。この点は明らかに左バッターが100%有利だ。足が遅い俺にもね。それと、高校では何か新しいことを試してみたかったから。スイッチヒッター(両打ち)も考えたけど、二兎追うものは何とやらと言うので、左打ち一本に絞った。2倍バットを振り込まないといけないからね。それと最後に、単純にかっこいいと思ったから(笑)。
結果的には左打ちにしたのは正解だった。うちの野球部は偶然にも左バッターの割合が少ないチームだったから。貴重なバッターだったかどうかは分からないけど(笑)。
俺は高校になってから左打ちに変更した。中学までは右打ちだった。右投げ左打ち。イチローや松井秀喜と同じ。何故左バッターになったかというと、左バッターは一塁ベースに1,2歩近いからである。この点は明らかに左バッターが100%有利だ。足が遅い俺にもね。それと、高校では何か新しいことを試してみたかったから。スイッチヒッター(両打ち)も考えたけど、二兎追うものは何とやらと言うので、左打ち一本に絞った。2倍バットを振り込まないといけないからね。それと最後に、単純にかっこいいと思ったから(笑)。
結果的には左打ちにしたのは正解だった。うちの野球部は偶然にも左バッターの割合が少ないチームだったから。貴重なバッターだったかどうかは分からないけど(笑)。
|HOME|
忍者アド
プロフィール
HN:
tri
性別:
男性
自己紹介:
訪問ありがとうございます。
私が送ってきた高校野球生活の中でのいろいろな経験や日々の出来事や野球に対する考え方などを書いています。
文章の中で度々、「私が見てきた中で~」というような書き方をしています。これは私の高校時代はもちろん、高校卒業後にいくつかの高校の野球部のコーチをする機会があった時のことを表しています。
私が送ってきた高校野球生活の中でのいろいろな経験や日々の出来事や野球に対する考え方などを書いています。
文章の中で度々、「私が見てきた中で~」というような書き方をしています。これは私の高校時代はもちろん、高校卒業後にいくつかの高校の野球部のコーチをする機会があった時のことを表しています。
リンク
カテゴリー
P R
アクセス解析