×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バッティングは実に奥の深いものだと思う。何故かと言うと、3割の成功で優秀なバッターだと言われるからだ。たとえ凡フライを打ち上げてしまっても誰もいないところに落ちた時や、ボテボテのゴロを打っても内野を抜けたり、一塁でセーフになった時もここでいう成功。逆に、ジャストミートしても野手の守備範囲内ならここでいう失敗。運に左右される場面も多々ある。そして、送りバント・犠牲フライ・フォアボール・デッドボールなどの貢献は打率の計算には含まれないので、ここでいう成功でも失敗でもない。来たボールをただ打てばいいのだけど、これがなかなか難しい。状況を考えたバッティングも必要だ。俺は自分のことで精一杯でストライクゾーンの来たボールを打つ以外のことは何も考えられなかったけど。
俺は高校になってから左打ちに変更した。中学までは右打ちだった。右投げ左打ち。イチローや松井秀喜と同じ。何故左バッターになったかというと、左バッターは一塁ベースに1,2歩近いからである。この点は明らかに左バッターが100%有利だ。足が遅い俺にもね。それと、高校では何か新しいことを試してみたかったから。スイッチヒッター(両打ち)も考えたけど、二兎追うものは何とやらと言うので、左打ち一本に絞った。2倍バットを振り込まないといけないからね。それと最後に、単純にかっこいいと思ったから(笑)。
結果的には左打ちにしたのは正解だった。うちの野球部は偶然にも左バッターの割合が少ないチームだったから。貴重なバッターだったかどうかは分からないけど(笑)。
俺は高校になってから左打ちに変更した。中学までは右打ちだった。右投げ左打ち。イチローや松井秀喜と同じ。何故左バッターになったかというと、左バッターは一塁ベースに1,2歩近いからである。この点は明らかに左バッターが100%有利だ。足が遅い俺にもね。それと、高校では何か新しいことを試してみたかったから。スイッチヒッター(両打ち)も考えたけど、二兎追うものは何とやらと言うので、左打ち一本に絞った。2倍バットを振り込まないといけないからね。それと最後に、単純にかっこいいと思ったから(笑)。
結果的には左打ちにしたのは正解だった。うちの野球部は偶然にも左バッターの割合が少ないチームだったから。貴重なバッターだったかどうかは分からないけど(笑)。
PR
この記事にコメントする
忍者アド
プロフィール
HN:
tri
性別:
男性
自己紹介:
訪問ありがとうございます。
私が送ってきた高校野球生活の中でのいろいろな経験や日々の出来事や野球に対する考え方などを書いています。
文章の中で度々、「私が見てきた中で~」というような書き方をしています。これは私の高校時代はもちろん、高校卒業後にいくつかの高校の野球部のコーチをする機会があった時のことを表しています。
私が送ってきた高校野球生活の中でのいろいろな経験や日々の出来事や野球に対する考え方などを書いています。
文章の中で度々、「私が見てきた中で~」というような書き方をしています。これは私の高校時代はもちろん、高校卒業後にいくつかの高校の野球部のコーチをする機会があった時のことを表しています。
リンク
カテゴリー
P R
アクセス解析